こんにちは、総体スタッフです。
季節はいつの間にか夏真っ盛り
夏生まれの多い総体スタッフはどんなに暑くても元気いっぱいです(^▽^)
でも油断していると
うっ!!ぐるるるッ…お腹が痛い!!
もしかして?まさか?食あたり?!
皆さん、食中毒の経験はありませんか?
細菌による食中毒は、気温が高く細菌が育ちやすい6月から9月にかけて多いそうです。
でも、同じ食べ物を食べても、食中毒になる人とならない人がいます。
あれ?何が違うんでしょうか?
大阪大微生物病研究所の、本田武司教授(細菌感染症学)は、「食中毒菌を含む食品を食べても、発症する人と平気な人がいるのは事実。」
「多くの場合、免疫力の違い以前に、胃の条件の違いで説明がつく」と話されています。
菌の混じった食品が胃に入ると、胃酸で多くの菌を死滅させるそうです。
ところが、胃酸が少ないと、菌が生きたま腸管に届き、腸内で増えて発症します。
どれだけの菌が腸管まで届くかで、症状にも差が出るんですね~
胃の機能が未熟な幼児や、衰えている高齢者は胃酸の分泌が少ないため発症しやすく、重症化の恐れもあるそうですよ。
過労や寝不足で胃酸が少なかったり、水分の摂りすぎで胃酸が薄まったりも、要注意です!
胃酸は、タンパク質の消化だけじゃなく、悪い菌も殺して、私たちを守ってくれる大切な働きをしているんですね~!
健康な人は、胃酸にやられないように ちゃんと粘液(ムチン)を出して守っています。
胃の粘液、しっかりつくれていますか?
粘液はブドウ糖とタンパク質とビタミンAがないとつくれません!
胃の弱い人は、ご飯をちゃんと食べて、ビタミンAを少し多めに摂ってみて下さいね~!
そして、慶応大薬学部の中村明子客員教授(微生物学)は、胃だけではなく、腸の状態も関係していると話されています。
「健康な人の腸管には、大腸菌など1000種類以上の常在菌がびっしりと住み着いていて、食中毒菌を住みにくくする役割をしています。」
「食生活が乱れると、常在菌のバランスが崩れ、食中毒菌が定着・増殖しやすくなる。」
という事は…腸内細菌のバランスが良いと、侵入してきた食中毒菌を早く追い出してくれるんですね!
なるほど…フラクトオリゴ糖でビフィズス菌が増えると、腸内細菌のバランスが良くなり、食中毒菌を早く追い出してくれるので、軽くすむわけですね~!
細菌性の食中毒について代表的なものを調べてみました。
1.カンピロバクター
…火が通ってない鶏肉など、動物、特に鶏の腸管に常在
2.ウエルシュ菌
…カレー・シチューなど酸素が少ない状態で増殖、動物の腸管
3.サルモネラ菌
…火が通ってない鶏卵や食肉
(特に鶏肉)、ヒト・動物の糞便
4.黄色ブドウ球菌
…おにぎり、弁当、巻きずし、調理パンなど
ヒトの皮膚、鼻や口の中にいる菌で、傷やニキビを触った手で、食べ物を触ると菌が付きやすくなり、黄色ブドウ球菌がつくる毒素は熱に強く、一度毒素ができてしまうと加熱しても食中毒を防げないそうです。
5.病原大腸菌
…飲用水、ヒト・動物の糞便、自然界
6.腸管出血性大腸菌
…レバ刺し、牛肉たたきなど、牛の腸管に常在
7.腸炎ビブリオ菌
…魚介類(特に生食)刺身、寿司、海水中
8.セレウス菌
…穀物加工品、チャーハン、スパゲッティ―など、土壌など自然界
それ以外にも、
赤痢菌
…海産物、特に貝、水、生野菜など
コレラ菌
…海産物、特に貝類・エビなど
エルシニア・エンテロコリチカ
…食肉・加工品(特に豚肉)
乳・乳製品など
リステリア・モノサイトゲネス
…乳(フレッシュチーズ)
食肉(生・醗酵ソーセージ)など
ボツリヌス菌
…魚肉発酵食品、いずしなど
食品中で神経毒を産生
などがあります。
食中毒を防ぐ3つの原則は?
1.つけない
…洗う、分けるなど
(手や調理器具をこまめに洗う)
2.増やさない
…低温で保存するなど
できるだけ早く食べる
3.やっつける
…やはり加熱処理
生の肉は食べない
再加熱も十分にする
もし当たってしまったら?
最近は少なくなりましたが、ちょっと前までは嘔吐や下痢を止めてたんです。
でもそれでは、悪いものを出せなくなるので大変なことになりますね!
下痢
…小腸・大腸など下部消化管の悪いものを追い出そうとしています。
嘔吐
…食道・胃・十二指腸など上部消化管の悪いものを外へ追い出そうとしています。
腹痛や発熱
…痛みや熱を出して動きを制限し、身体を守る軍隊を応援しています。
これらの症状をじゃましないで乗り切らなくてはなりません!
実は私、一昨年、友達3人とベトナム旅行中に、夕食後のアイスコーヒーに入れた氷で大当たり!!
原因は特定できませんが、蒸し暑いところなので、細菌だったのかな?と思います。
症状は3人とも、下痢・腹痛、嘔吐…めっちゃしんどくて死ぬかと思いましたが、私は普段から、食後のビタミン&ミネラルと夜寝る前にフラクトオリゴ糖を1袋飲んでいるので、回復が一番早く、軽くてすみました。
それを見ていた友達は、今ではみんなオーソ21、ビタミンA、ビタミンC、セブンミネラル(7M)、フラクトオリゴ糖を飲んでいます。
特に胃腸の弱い方にお勧めですよ!
更に詳しくお知りになりたい方は、治療所の先生にお尋ねになるか、総合体力研究所の勉強会にお越しください。
END
●フラクトオリゴ糖