プロテインタブレット活用術!!

こんにちは
スタッフの岡田です(^○^)

今朝、朝ごはんにお餅を食べてきました。
醤油+砂糖で食べるのが我が家の定番なのですが…ちょっと飽きてきたな~。

そんな話をスタッフ中川にすると、
プロテインきなこで食べたら美味しいよ。」
とのこと。

え!なにそれ~!?

というわけで、早速作ってみました。

簡単ほんのひと手間でたんぱく質アップ
プロテインきなこ~

作り方はとっても簡単

 適量のプロテインタブレットをつぶします。
(スプーンなどで簡単につぶせます)


こんな感じにサラサラになります↓
 つぶしたプロテインに市販のきな粉とお砂糖を混ぜ合わせます。
それぞれお好みの量で♪
プロテイン1:きなこ3 位がおすすめ

 お餅にまぶして、完成

いただきま~す「美味しい!」
「普通のきな粉と変わらへん!」
と、家族にも好評でした!

プロテインを料理に使うアイデアは、お子さんの食が細くてご飯が食べれず、たんぱく質やブドウ糖がしっかり摂れなくて、困っている子育てママに、以前よりおすすめしてきたものです。

プロテインは、きな粉にプラスする以外にも

●小麦粉+プロテインでうどんの麺を手作りしたり

●コーンスープや味噌汁にプロテインを混ぜたり(お湯に溶けやすいです)

●ホットケーキやクッキー生地に、プロテインを混ぜて焼いたり

●小麦粉+プロテインを、揚げ物の衣として、海老フライや、とんかつに

●カレーやシチューにプロテインを混ぜて煮込んだり
などなど、アレンジは無限です

プロテインは、加熱すると吸収率がアップするので、とてもおすすめです
ほとんど味がしないので、違和感なく美味しく、食べられますよ

薬局などで市販されているプロテインは「水や牛乳に溶かしてシェイクする味付きの粉末タイプ」が多いです。
毎回溶かして、たっぷり飲むのは大変……

そこで、総合体力研究所は、手間なく手軽にさっと飲めるように無味のプロテインタブレット(粒)を開発しました。
粒状で、なおかつ消化しやすいように、溶けやすくするのはとても難しく、試行錯誤したと聞いております。

15~20粒で卵一個分のたんぱく質が摂れます。小粒なので飲みやすいです
風邪をひいたりして喉が腫れて、粒が飲み込みにくい時などは、潰して摂ってもらうこともできます。

私は 毎日の食事で、たんぱく質を摂ることを意識していますが、
たま~に。。忙しくて、朝ご飯がパンだけになってしまったり、今日は卵ちょっとしか食べてない!!なんて日もあります

そんな時に、プロテインタブレットを飲んでいます

皆さんのイメージは、
「プロテイン=筋肉ムキムキのための栄養素」ですか?
それは、違いますよ

たんぱく質は体の土台作りに、欠かせません
(体の中の酵素、皮膚、粘膜、骨、筋肉…など 全身の材料です!!)
赤ちゃんからお年寄りまで、皆に必須の栄養素です

卵、お肉、お魚、をしっかり食べて、プロテインタブレットなどを利用しながら、欠乏しないように意識して摂ってくださいね

ちなみに昨日は、おでんを食べました

もちろん卵2個。ちくわも。たんぱく質~チャージ完了!

END

コメント

  1. […] プロテインタブレット活用術!! ●たんぱく質 […]

  2. […] プロテインタブレット活用術!! […]

タイトルとURLをコピーしました