野菜や果物の色素は身体にいいの?

野菜果物色素
こんにちはスタッフの餅です

色素を含んだ健康食品、やたら多いですよね~。

リコペン、カプサイシン(赤色トマト、赤ピーマン、ニンジンの色

アントシアニン(紫色)しそ、赤キャベツ、ブドウの色

カロチノイド(黄色)ニンジン、かぼちゃの色

クロロフィル(緑色)ホウレンソウ、緑ピーマンの色

フラボノイド、ケルセチン(褐色色玉ねぎ、にんにくの色

よーく聞く名前ばかりですね~

さて、どんな働きしているか、ご存じですか?


実は太陽の紫外線から、個々の遺伝子(種)を守るために、それぞれの植物が作っているのですって!だから名前が違うんですね。
植物にとっては大切なものです!

人間も紫外線から守るために、あるものを作っています。
それを尋ねたら、ほとんどの方は何ですか?と聞かれます。

メラニン色素!と答えたら、あー と言われます。
名前は違うけど、植物や果物の色素は人間のメラニン色素の事なんですね。

野菜や果物には命を支えるビタミンやミネラルが入っています。だから大事です。でも色素を取ったら、人間にとって何が良いでしょう?
考えたことありますか?
カロチノイドは体内でビタミンAに少し変換されます。

色んな情報に何とか作用、何とか作用そして抗酸化作用があると書いています。
何とか作用は人間が自分でするのではなく、作用するものが勝手に働くことを指すそうです。それって良くないですよね。

じゃ抗酸化作用は良いの?

紫外線から植物、果物が酸化されないように守っているそうです。

植物や果物の為の抗酸化をしてくれるのが色素!

でも人間のではありません。
実は人間は自分専用の抗酸化作用の酵素を作っています。
次回にお話しします!

 ↓次回↓

コメント

  1. […]   前回の続き↓ 野菜や果物の色素は身体にいいの? https://sougoutairyoku-ortho21.com/archives/1385 […]

タイトルとURLをコピーしました